wild nature in the cities

何年か前、街の至る所に点在している植木鉢の写真を撮りためていた事がありました。

久しぶりに訪れた東京の街中で次々と眼に飛び込んでくる名もない植木鉢達になんだかよくわからないけど物凄く魅力を感じたのです。忘れもしない、あれは清澄白河のとある道でした。

都会では庭を持つことが難しい為、植木鉢で家先を潤していたという話はよく聞きます。私は地方出身者ですが、確かに東京よりはこんなに頻繁に植木鉢を見ることはなかったかも。。?しれません。

頭おかしくなったか?と思わないで欲しいのですが(いや、重々承知?(笑))、私にはその植木鉢達が道端で小さな声をあげているように見えていたんだと思います。鉢植えという限られた環境の中で根を張りながら、時にはその植木鉢をも破壊して外にはみ出してしまってたり、ひょろひょろと上にだけ伸びてしまったり、それ以上伸びるのを辞めてしまったり、そんな姿を見るとなんだかその生が生々しく訴えてきているような。。植木鉢を擬人化して人間ごとのように考えていた私の妄想にはすぎないのですが―

何年かの時を経て、私は今鉢植えでいくつか植物を育てています。最初はほぼ放っておいていたような育て方をしていたのですが、ひょろひょろになってしまい軌道修正してみたり、土を替えたりお花屋さんに相談してみたり。挿し木から根がしっかりしてきて少しずつ芽を出してくるといちいち感動。はっ、と気付いたのですがこれは結構人間の意識が移っているな、と。道端の植木鉢達の全部が手入れをされている訳ではないけれど、人の眼、手を通して舞台に登場している姿は何か物言いたげなような、主張を持っているような、そんな姿が気になって仕様が無かったのだと思います。

話は少し逸れるのですが、この世界には色んな人がいてそこには沢山の価値観や考え、主張がある。だけどその主張をパワーでねじ伏せようとする人、頑なに守りに入り攻撃をする人もいる。それでも小さな声はあげていかないと向こうには伝わらない。この事は日常生活の中でもよくある事で自分の身体の声に耳を傾ける、些細な変化に耳を澄ます、色々ありますよね。

声をあげては受け止めてもらい、受け止めてまた声を返していく、そこから発展していく。そんなコミュニケーションの在り方が今日もどこかで生まれている事をイメージしよう、なんて考えた日でした。

AQUA@yellow toe

斎藤みきさんさとうまいこさんによる二人展「AQUA」を観に祐天寺にあるギャラリーYellow Toeさんに行ってきました。

Image may contain: ocean, text and water

「水」をテーマに、それぞれの表現(絵画・版画・コラージュ・写真・本などなど)でとても気持ちよく描かれています。水に関連しているという事もあるのか(?)会場内は情熱の大洪水!というのも、お二人ともとても情熱的で太陽の様にカラッと、かつパワフルなお人柄なので、展覧会場の作品達もさんさんのお日様に照らされその水面反射を周りに分け与えてくれているようでした。

大量の太陽光線に「おお。。」と眼を眩ませながらも、のびのびと光合成することができ、なんだか元気になったぜ。みたいな良いスタートの一日でした(笑)

斎藤さんのお写真は雄大で色彩豊かな自然の表情が映し出されており、その熱気やみずみずしさまでもぎゅっと写真に収めているようでした。展示作品の中には写真集もあり、その中には旅先の風景やおそらく現地で出会った人々のポートレートも。皆さんのカメラに向ける表情がオープンでとても楽しそうだったのが印象的でした。斎藤さんのお人柄が自然にしろ人間にしろこの様な豊かな表情をひき出しているのだろうなあ。。と。そしてそこに一貫して横たわっているマインドは「恐れない」という姿勢の様な気がします。

さとうさんとは同じ習い事をしている事もあり、工房で制作姿を度々拝見していました。が、こうして沢山の作品を観て、本当に情熱を制作にささげているのだなあと改めて思いました。何度も塗り重ねられた下地から導き出される新たな表情や、細かく仕上げているコラージュが紙の上で波打っている様子を見るとそこに費やした時の重みを感じずにはいられません。「ちびドラゴン」というキャラクターが展覧会場の色々な所に現れますが、そのドラゴンの様に、うわーーーーーーっとパワーを放っている感じです。(私は思わずポストカード買っちゃいましたよ。今、眼の前にしてこのブログ書いてます。窓辺に新しいパワースポット誕生です(笑))

二人展 斉藤みき(写真)×さとうまいこ(絵画)
【日時】2020年6月13日(土)〜6月28日(日)
12時〜19時(初日15時〜、最終日16時まで)
【会場】Yellow Toes(祐天寺)
http://yellowtoes.s2.weblife.me/index.html
入場無料

28日までです。なかなか難しいご時世ではありますが、ご興味のある方は是非脚をお運びください:)

モーニング・ページを試してみて

このブログを始めて再認識したことがあるのですが、文章を書くことによって自分のこころ・思考がリリースされるのを感じます。日記療法とか色々ありますよね。なにより自分の事をより深く知れるような気がします。

ちなみに先月、せいかつ編集室の方々がご紹介していた「モーニングページ」という手帳術があると知り、試してみました。方法は毎朝ノートに3ページ、自分が思っている事や感じた事、勿論その日のTodo thingsでも良いとの事。そうすることによって自分の中のアーティストマインドが目覚めてくるのだとか。

アーティストマインドというのはなにか芸術に関わる事とかだけではなく、
自分の生活や人生をクリエイトする力の事を言っているのかなと私は解釈しております。

結果は3日坊主。。(泣)私なんてハガキサイズより小さいノートに書いていたのに、結構ボリュームがあるなと感じました。きっと大きいノートでやっていらっしゃる方もいるのでしょう。。

これをやろうと思ったきっかけは、情報ばかりインプットしてしまい自分が何を考えているのか、何を望んでいるのか、判らなくなりそうな時でした。とにかくノートに自分が考えている事を思い切り文字に落として書く、言葉として表現するという事をしました。

今日改めてそのノートを見直してみたんですけど、この時こんなこと考えてたのかー大丈夫?と思ったり(笑)いい意味で客観視する事ができました。

・ノートの上はとにかく観客は自分だけなのでリラックスして思っている事が書ける

・ぐるぐるしている思考を”言語”という枠組みの中に落とし込むというフィジカルな作業をする事によって第3者目線が持てる(その言葉が持つ他の意味とか、自分が経験してきたイメージとかも深く関わっているのではないかと私は思います)

・取りとめない思考の断片を捕まえる事が深堀りするチャンスになる(解決策の糸口を見つけれる)

・単純にあの鉛筆orペンを持ってガリガリ書きまくるのが良い手の運動に。。(手先動かす事は鬱療法にも効くと聞いたことがあります)

というのが私の感想です。またやってみたいなと思います。
なによりこの方法をシェアしてくださったせいかつ編集室の方へ、どうもありがとうございます:)

23rd june 2020

昨日胃がきりきりとしていたので初夏だというのに作業する時は腰とお腹に毛布を巻いて、寝る時はカイロを張って寝ました。今朝起きると胃痛は消えていたのですが用心の為久しぶりにおかゆを作ってたまごを溶いて食べたんですけど。。「うんめえええ。。!(泣)」

それにしても身体とこころの繋がりは正直というか、先日、メールを返信していた時に「承知しました」と書こうとした時、”承知”まで書けたのですがその後の”しました”を3~4回タイピングし間違えました。全然承知する気なし(笑)実際飲み込むのが辛い内容で渋々承知しようとしたけど、指は”しました”とはなかなか打たせようとしなかったとゆー。

身体は自分が考えているよりも優秀で、気が乗らない、とか違和感を感じる事があったらその声に忠実になっても良いのかもしれませんね。「”もよおし”に忠実になってください」とある方に言われてからお手洗いに行きたいなと思ったらすぐ行くようにしています。我慢すると良くないですもんねー

そして美術館やギャラリーにここ何カ月も脚を運んでいない。ネットではいくらでもイメージ図を観たりすることはできるけど、作品を眼の前にしたあの臨場感というか、身体でしか会得できないものがありますよね。手仕事に勝るものなし。その経験をするのが難しくなってきているので価値観の変容が必要な気もするし、どの様にこの世界が進んでいくのか、もう少し平等で、誰もが自分のままでいられる、そんな社会になることを妄想しつつ。。都知事選の投票用紙も届いたことだし。

胃が痛くて若干弱っていたけど文章を書いていたら何だか元気になってきました。不思議。最近立ちながらタイピングすることを試みています。今日それをやったらなんだか気持ちが少ししゃきっとしたような。

今日も良い一日をお過ごしください。

a seed of action

なんだかここ数日身体が物凄く重だるくてなかなか上手く動けませんでした。部分日食も私の住んでいる地域からは見えなかったので残念。。!

さて、数日前にちょっと興味あるなーと思ったセミナーに参加したのですが、うーん、あまり話に入って行けなかった。。ということはやはりそこまでだったのか?でも一歩踏み出さないと判らない事だったのかなー。。と都合良く言いなだめています、はい。

でも、この世の中には本当に色んな活動をしている人達がいるんだな、とこういったセミナーに参加する度に思います。それに参加してみる、というアクションの種は蒔いたわけなので、いつか点と点が線になるご縁があると良いなと思っています。

そして、前回の投稿でも書いた、約一ヶ月半取り組んできたこと、の成果物が相手先に届いたようでLINEで嬉しいやり取りがありました。わーい!はげみになり、勉強にもなるやり取りでした。何にせよ、学ぶことはまだまだ多く、それでも開拓し甲斐があることだな、と。この成果物の事はまた追って文章にまとめてお知らせしようと思います。

写真はトルコキキョウ。相応しい花瓶がなかったのでドリップポットに活けてみる。家にあるものはなんでも花瓶。キレートレモンバージョンもあります(笑)それにしても、お花が家の中にあるって本当に良いものですね。

COOK

今日は雨降りの一日でした。

そして約1カ月半程かけて取り組んでいた事に一旦区切りがついた日。ささやかに祝杯しようと思って、散歩しがてら最近行って良かったなと思ったカフェでコーヒーとカルピスバターのトーストを食べた。

ゆっくりできるかな?と予想して坂口恭平さんの本、「COOK」を忍ばせてきました。少し前に図書館で予約して、ようやく昨日順番が廻ってきたのです!

坂口さんの存在はなんとなく知っていました(0円ハウス、モバイルハウス、躁鬱病持ちなどなど)。最近noteで連載していた「躁鬱日記」を読み始めて面白かったので、それから「TOKYO一坪遺産」も読了。東京に出てきたばかりの頃の「あれ、面白い」のアンテナが立った時のワクワクする感覚を思い出しました。(忘れもしない、渋谷タワレコのイベントで宮下公園(だっけ?)まで続いた長蛇の列に並んでいる時、ホームレスさんのお家の機能の凄さに衝撃をうけスケッチするという。。ありとあらゆるものをまんべんなく使用していてすげーと心から思ったのを覚えています)

前置きが長くなったうえにまだ本を読み終えてないのですが、感想は癒される、の一言です。

鬱明け少し前からの日々の料理を手書きの文字と写真で構成されているのですが、まず手書きの文字ってやっぱり良いなあと改めて思いました。眼に優しい(気のせい?)。後は、レシピや手順の他にその日の心と身体の状態、またそれに対して思ったことや対策、励ましの言葉、明日の献立のこと、それ以外にも見逃してしまう様な感覚を書き綴っています(絵を描く方なので色彩の事も良くでてくる)。

大人になるにつれて、出来ないことは包み隠そうとする傾向ってあると思うのですが、そういう要素をいっさい感じないというか、すごく素直な言葉で書かれています。何よりも根元に「死にたくない」「生きたい」という気持ちがあるからなのか、心打たれるものがあります。

なんだかとても大事な事を知れそうなので少しずつ読み進めていきたい、です。すごいわくわく。良い影響を受けそうな、そんな予感。

カテゴリー: book

Good Vibrations

昨日お話した100 hearts of gratitudeに、私の母にも声を掛けてみたら、家の中でハートの形を見つけたようで、写真を送ってきてくれました。こういったデジタルツールを使ったものに参加する感じではないと思っていたので素直に嬉しかったです。

ハートを投稿する人達の間でも発生しているこの良いバイブレーションを改めて浴びた日でした。

今年の3~4月辺りから対面コミュニケーションが少なくなり、もっぱらデジタルコミュニケーションに移行している感触を受けます。最初はデジタルだけでは対面より伝わらない事があるのではないだろうか、そんな事を考えた事もありました。しかし、前述した100 hearts..の様なデジタルツールへの参加で生まれるもの(気持ちを可視化する機会が増える)、また、ボディランゲージの使用が出来ないことにより言葉をきちんと使って伝えようとする意思が高まった様な気がする等(まあ、ZOOM等もあるので100%とは言いませんが)。

こうして人と離れている分、今までに使った事ない感覚もにょきにょきあらわれてくるんじゃ。。なんて妄想している夜20時です。

今日、キンコーズでコーヒーのペーパーフィルターに手ざし印刷で絵をプリントしようと試みましたが、上手く出来ませんでした(表面が凸凹しているため)。私のやってみたい!というバイブレーションはあのプリンターには伝わらなかったようですね。(でも、ペーパーフィルター、プリンターの中通ったよ。。!と少し感動しましたけど。ちなみに台紙に張り付けて手ざしにセットしました)

温かい眼で見守ってくれた店員さんへ、どうもありがとう。。

100 hearts of gratitude

最近の騒動から様々な新しい活動が世の中に出てきましたが、私は応援している活動があります。

100 hearts of gratitude

この活動は私が通っている版画教室の先輩(人生の先輩でもあり)が始めたプロジェクトです。最前線で働く医療現場の方々に何かしらの形で感謝の気持ちを伝えたい、そんな力強い言葉を自粛期間が始まったばかりのあたりに受け取り、すごく励まされた事を覚えています。

既に100以上のハートが集まっていますが継続中です。

支援のかたちは多様で、きっとこの世界のそれぞれの場所で黙々とサポートに取り組んでらっしゃる方々がいると思うのです。だからこのプロジェクトにお声掛け頂けて嬉しい、自分にも何かできる、と思いました。

もしあなたもハートをふと日々の中で見つけたり、ご自身で描くことがあったら100 hearts of gratitudeのインスタグラムまで送って下さい。(勿論、私でも構いません)

私はこのプロジェクトは応援でもありつつ、”見守る”力が強いのではないかなと思います。あれこれ口をださずに見守るってすごく根気がいるけど、相手を信じるという事に繋がると思うのです。見守られてる側はその時は気付かないけど、その見守りに気付いた時に分厚い時の重みとサポートの存在に気付きます。実際、私もそういう事がありました。「ああ、見守られていたのだな」と。

そして自分自身が健康で幸せである事が一番の貢献なのではないかと私は思います。

と、いうわけでkeep going on and join us, hope you will have a great time to create your heart that would make your sorrounding bright like a sunshine!

今日もお疲れ様でした。

ちいさな声に耳を澄ます

初めましての方もそうでない方もこんにちは、平山真澄と申します。

ここでは作品や日常、考えた事を綴っていこうと思っています。

話は全然変わるんですけど、この自粛期間中、なかしましほさんのTwitterに掲載されているお菓子のレシピを良く見ていました。その中でも一番興味を持ったのがビスケットケーキ

時間もあるし作ってみよう、材料も少ないし簡単だし~♪と思っていたのですが、みごとに大失敗。。(泣)何を失敗したのかというと、生クリームを泡だてすぎてバターになっちゃったんです。

この時何を思ったかというとすんんごい悔しかったんですよ。出来なかった事もだけど、素材を理解してあげれなかった事もすごくショックだった。だから次の日にまた材料を買いに行って今度こそ!と鼻息荒くしながら今度は成功させましたよ。

で、ここから本題に入るのですが、悔しさと一緒にまた作りたい、という制作願望の様なものがムクムクしてたんですね。なんだかんだ手を動かすのが好きなんだよな自分、みたいな事を認識したのと、うまく作れるかどうかはまあ置いておいて、やるかやらないか、そのマインドは忘れずにいようとも思った出来事でした。後、自分の中のちいさな声に耳を傾けてあげるということも。

このブログでさえも始めようかどうかかなりウジウジしていたのですが、とにかくアウトプットする、完璧を目指すまいということをプチスローガンに書いていこうと思います。

未熟な部分も沢山ありますが、何卒宜しくお願い致します。

蒸し暑い梅雨の東京より