ライフ・イズ・ドーナッツ

昨日の投稿を改めてみたら、ドーナツの写真でかいな!と思いました(笑)すみません。

実は昨日のドーナツ話には少し続きがあります。。あの投稿は電車の中で書いていました。記事を書き上げて確認・投稿、よし、終わった!と清々しくスマホから顔を上げた瞬間とあるメッセージが私の眼に飛び込んできました。

Life is Doughnuts

。。え???

そう、私に背を向けて立ち乗車している30~40代位の男性の後ろ姿、着ているTシャツに書かれているメッセージが「ライフ・イズ・ドーナッツ」だったのです!(笑)ドーナツではなく揚げまんじゅうとかそれまで考えていた私に早くもフィードバックか?と笑いをこらえていました。むちゃくちゃ写真撮りたくて思わず声掛けそうになってしまいました、かけなかったけど。

その人はあっという間に横浜駅の構内に幻だったかのように消えていきました。。横浜駅、人多いよ。。

ああ、でもこういうシンクロが起きるのってすごく面白いです。その他最近だと、友人が突然「この記事読んで欲しい」とメールをくれた時、その記事でお話している方のご著書を私もその時に読んでいたり。

何週間か前にはその友人の事をぼんやり思い出していた時に結構近くにいたことが後で判明したり。

今日もある友人と「ご縁って。。」という類のメッセージのやり取りをしていたので、なんだか考えてしまいました。

ライフ・イズ・ドーナッツか。思い切り肯定・現在形だな。揚げまんじゅう説が勝てる雰囲気は払拭されてしまった感が。

ドーナツの穴を満たす未来がやってくる、と考える方がこのブログの〆としては宜しいかと思います。

今日はすごく気持ちが良い秋晴れでしたね。皆さんも心穏やかな秋をお過ごしください:)

ドーナツ、もしくは

今、リモートワークが段々と浸透してきている事から地方に移住する方々が増えていくのではないかという声を良く聞くことがあります。

確かに、場所を問わずにお仕事できるのなら、自分がよいなと思う場所に移るのは自然な事。。

そうなると、東京はお正月の状態が常になるのかな?なんて考えていました。そう、ドーナツ化減少です。ドーナツの穴を空白と捉えるか否か。。という論争もありますがそれはまた別のお話。。(笑)

ドーナツ。。というか日本全体に丁度よく人々が散らばって、例えるならあげまんじゅうの様に中身のあんこが全体に均一に存在している方が良いようなイメージも、ある。

頭から尻尾まできっちりあんこが詰められているたい焼き等でも例えになるんですが、ドーナツは揚げているので揚げ物のお菓子でここは例を出してみました。。ってはい、でもそんな事を考えていたある日。

そうなったらどうなるのだろう?一極集中は無くなり、各地がそれぞれの盛り上がりを見せながら他県と繋がっていくという事もあるだろうし、もう既にボーダレスな時代だから各地域でまとまらず文化がミックスしていく事もあり得るんじゃないだろうか?

一極集中=この場所ではないと仕事が出来ない、生活出来ない。というのって、つくづく思い込みなんだなあと思う。

最終的には好きか嫌いか、自分が心地よいと感じるかどうか、それが全ての原動力であり、しあわせだと思えるイメージへ近づいていく様に思う。。

そしてそれは何も「だったら好きな仕事に変えなくちゃ」とか大きな事を動かさずとも、日々の小さなところからケアしてあげていくのが近道の様に感じている。やはり習慣は未来に繋がるから。

先日安藤美冬さんの習慣やこれまでの事を話していた動画を見て、リモートワークとかノマドとかまだ世間に全然浸透していない時代からチャレンジしていた彼女の話を聞いて素直に凄いなあと思いました。

誰も経験がない事をやるとそこには必ず批判もセットでくる。でも、それを果敢に挑戦する方がいたから現在があるんですよね。

ドーナツ🍩から大分遠い所まで来てしまいましたが、以前より空いている電車の中にいるとそんな事を考えてしまうのでした。

ドーナツはオールドファッションが好きです!🙋

新・今日の作家展2020・再生の空間

横浜市民ギャラリーで開催されている新・今日の作家展2020「再生の空間」を観ました。地主麻衣子さんと山口啓介さんの世代の異なる二人が綴る空間。

感覚的で詩的な要素を盛り込んでいる地主さんの作品は、日々の何気ない会話の様に言葉と映像を介して空間を舞い、山口さんの方は分厚い日記帳の中からおのずと立ちあがってくる未来を見据える様な、一枚のセーターを編んでいる様な、構築的な要素を個人的に感じました。一見対照的なアプローチを持つ二人だけれど、いつも根底に流れているのはそれぞれの日々であり見つめているのは過去の様でその先の未来。

特に地主さんとは世代も近いことも関係しているのか、とてもインスピレーションを受けた様に思います。

映像はどれもそれほど長くなく何回でも繰り返し観る事ができるのですが、改めて言葉の刷り込み要素と繰り返し観るという行為がもたらすものについて考えました。

作品のひとつにとてもシンプルな言葉で展開されていくものがあります。会話の様に軽やかでふわっと消え去る事象の様でもあるのですが、何度もその言葉を繰り返していくうちに自分の中の経験としての感覚を呼び覚まされるのです。

例えば、”寂しい”と思った時に人間は沸き上がってくる自分の感情をふと、何かの言葉に置き換えることが出来る。ふと漏らした言葉は”ふと”故にシンプルに仕上がっている事が多い(ような気がする)。ただ、その”ふと”は自分の潜在意識に一番近いところから発せられた言葉でもあり、とても感情が織り込まれている様にも感じられ、何故寂しいと思ったかの経緯が細い糸で繋がっている。

何を言いたいのかと言うとシンプルな言葉の中に含まれている物凄い情報が、身体が覚えている感覚として立ち上ってくると、自分がいるその空間の温度が少し高くなるのです。

この現象ってなんだか電気が身体を駆け巡る感じに似ているのかな。

今、こんなご時世で、密なコミュニケーションは難しい状況にあるけれど、その分メールやSNSで綴られる言葉の存在が大きな意味をますます持ちはじめたり、更にはその発する言葉に対して「この人はどういう人なんだろう?」という感覚がますます研ぎ澄まされていくように思います。

だから今は全人類新しい感覚を研ぎ澄ますしばしの時間。。とも言える様な気がするし、この騒動が落ち着きをみせた頃にはハイパーパワーアップorバージョンアップした世界が眼の前に現れている。。という事を妄想(笑)

そんな事も考えていました。

新・今日の作家展2020 再生の空間
New “Artists Today” Exhibition 2020 Space of Rebirth

地主麻衣子 JINUSHI Maiko
山口啓介 YAMAGUCHI Keisuke

  • 2020年9月22日[火・祝]-10月11日[日] 10:00~18:00(入場は17:30まで)
  • 横浜市民ギャラリー 展示室1、B1 入場無料 会期中無休

communicational coffee and chocolate makes creativity:cccc

以前の投稿から1週間空いている。。!久しぶりにキーボードの前に佇んだ様な気がします。というのも、ここ何日か集中的に外で働かせて頂いて、大量の人に会い、情報を交換し、感じ、それを言語化して伝えて、身体で動く。。だけの作業をやっていたらあっという間に容量がいっぱいになり消化するまでに時間がかかってしまった。

昨年度のご縁で頂いたお話だったのでもう有難いとしか言えません。まだ一つ継続している事があるので残りの期間クリアなマインドで進んでいきたいなと思います。

しかし、人に出会い話すという事は本当にすごい事です。ひとりで考えているだけでは全然進まないことがいきなり進みはじめたり、他者に言葉を放つ事で自分の潜在意識で何を考えているかがおもむろにあぶりだされます。そして自分の眼の前に現れる人、存在している人はいつでも自分の鏡以外の何でもない。だから自分という鏡を磨いておくのは本当に大事なのだな、と思ったり。

と、後は変化にも気づく事が出来るなあと思いました。そんな事を考えていた矢先にとある方が仰っていたのですが、結構変化が起こっていると下記の様な事が立ち現れるそうです↓

・今までやってきた事に興味・情熱がなくなる
・関係がリセットされる(疎遠になったり)
・日常を楽しみ始めた

かくいう私も以前と少し違うパッションを自分の中で燃やしている事に気づいたり、気にしていた事が気にならなくなっていたり(というか、良い方向へマインドセットできるようになった)、少し違うな、気分を害するな、という事に対して距離を置く事を抵抗なく出来る様になった。。などなど。

後、最近もう一つなるほど~と思った言葉があるのですが

その日を良くする為に行動する事は立派な創造的行為=これが出来る人はとてもクリエイティブ

うん、ほんとそうだなと腹落ちしました。

実はこの前出勤するのに脚が向かない日があったんですけど、この言葉を思い出しどうしたら自分を盛り上げられられるか?を考えたら朝の電車に乗る前、少し早目の時間に近くのコンビニでコーヒーとチョコレートを食べ飲みしながら、ケータイで自分に必要な情報を入れたり瞑想するようにボーッとする事でした。安上がり(笑)

でも対、人というのは自分が思っているよりも物凄くエネルギーを使う行為なのだと思います。言い訳になるのですがこのブログも書けなかった。なんだか外側の事に気が行き過ぎて内観をする余裕がないという。。だから毎日外に出て常に多くの人とやり取りをしなければならない。。という方々は凄いなあと思ったり。でもそれが好きだっていう人もいるだろうからその人の傾向によるんだろうなあ。

何にせよ、ご縁というのは当たり前ではない、奇跡の様なものだと、ちょっと大げさな言い方になりますがそんな事を思いました。また、周りの人達の幸せを願う為にもまずは自分が健やかでなければならない、とも。

have a great final week of september;)

名づけて物撮りブルー

ここ数日、制作物を物撮りしていたのですが、物撮りとは、難しい。。。。少しずつ前よりは色んな事がわかるようになってきたものの、満足がいくにはなかなかむずかしい。

作業に疲れてしまって、隣町の商店街にふらっと散歩に行ったらとある写真スタジオが開放していて「あ、開いてる。。」とこれまたふらっと入って物撮りの相談などをしてしまいました。配置の角度の事、光と影の事など今まで気にとめてなかった点も教えてくれて、感謝しかない(泣)でもなにより、良く見る事、これが一番大事なんだろうなあ。この前とある写真家さんが写真映りが良い人は自分の事を鏡で良く見ていると言っていたのと同じ事なのではないかと思う。

以前も現像の事で別の写真館の方にご相談に行った事があるのですが、写真を撮る方と接するととても現実を見つめる力が強いのだなあと思う事があります。でもその力を超えて写真に現実を超えた現実を映し出していて、魔術師の様に感じる事もあります。そして今までお会いした方のほとんどは真摯に質問すると物凄く丁寧に答えてくれる人ばかりです。多謝。。!

その後はyoutubeで物撮り関連の動画を見たりして、翌日再挑戦。

この前よりは良いかな~?けど、これはひたすら練習ですな。。

でも、ここでふと思った。私はこれらの写真を撮る上で一番大事にしたい事はなんだろう?もちろん、観る人が観やすい様に。。もあるけれど作品の持っている空気感や肩肘張らない気楽さを伝えたいと思っている。。と考えたらなんだか自分の肩の力がスッと抜けた思いになりました。知らないうちに無理に型にはめようとしていたのかなあという事がわかり、なんだか随分と楽しくなってきました。やはり、自分の肩の力が抜けないと写真を観ている方もガチガチになってしまうと思うから。

こうしなければならない、という事はひとつもないのに、いつのまにか自分軸で考えれない時がある。

良く見る、という練習を続けるのはそのままに。でも窮屈でこの形でなければいけない、という思考からは抜け出して楽しみのエッセンスを加えながら前進していけたらなあと思う。

今度、あの写真館の方に差し入れを持っていこう。

little nap for september

積極的昼寝のすすめ。

この時期、夏の疲れが出やすく、自律神経も乱れやすい時期です。少しの昼寝は夜の睡眠の何時間かに匹敵するようです。。

健康ブログか?という様なスタートになりましたが、昼寝って良いな、と思いました。

先日、夜何故かまったく眠れなくて(その日はそれなりに運動もしたし身体も疲れていて今日は寝れるぞ~と意気込んでいたにも関わらず。。!)ほとんど寝れませんでした。幸いな事に翌日は外出しなくても大丈夫だったので、昼寝を取り入れる事に。

1時間位のつもりが、2時間寝ていた。。(汗)

でもすごくすっきり。

普段、昼寝をするという習慣がないので効果にびっくりしました。

シエスタの時間ってどの企業にも導入した方が良いんじゃなかなあ、その方が仕事の効率がすごくあがるような気がする。

身体は本当に正直だなと思う。それは歳を重ねるごとに顕著になっていく気がします。でも、会社行かなきゃ、でも、これをしなきゃ。。頭でわかっていても身体が動かないことがある。そんな時は身体の声を聴いて欲しい。多分、身体は頭であれこれ考えるよりとても正直で優秀だと思う。

そして自分の事を労わって欲しい。普段頑張っているからこんなに疲れてしまったんだね、と。

突然どうしたんだ。。?というようなブログですが(笑)、そんな事を考える事が最近多かったので。というか、周りの人達をみて結構疲れが出てきているのかしらん?と思ったんですよね。

これを今、出先で書いているのですが、隣の席で喋っているオフィスレイディース達がかなり会社の事でまいっているらしく、エンドレスに愚痴。。(笑)でも、そういう時間って必要よね。。お疲れ様です、と心の中で伝えよう。。(笑)

しかし、「やれることはやりましょうよ!」と一致団結気味で終話したようなのでメデタシメデタシ。

しかし9月って結構好きな月なんだけど、暑さから少しずつ解放されることによって身体もバランスを整えようとするんだろうなあ。。

ちなみにセプテンバーソングというと私はいつも土岐麻子さんを思い出します。勿論本家本元も良いのですが。

have a great september!

幸福のレッスン、拭き上げるか、乾かすか

この時代に生きると言うことは、「頑張れば夢はかなう」というキャッチコピーに呪縛されるということです。うかうかしていると、マスコミが商品を売るために創ったこの言葉に、自分の人生を振り回されてしまうのです。

幸福のレッスン 鴻上尚史 大和書房

頑張る、頑張れ、この言葉を日常で聞くことは本当に多い。真剣に悩み相談をしている時、ささいなメッセージのやり取りの時まで、色んな場面で活用されていると思う。

頑張るというのは特にここ近代日本で美徳とされている事でもあると思う。(その価値観もだいぶ違うものにシフトしていっていると思いますが)頑張らないでいるものはなまけものとしてみなされてしまう。でも本当にそうなんでしょうか?

頑張って自分が考える幸福に向かっているのなら問題ないと思う。でも、あきらかに自分をすり減らして不平不満が漏れてしまうような気づきがない頑張りだったらイエローカードの様な気がします。もちろん、不平不満を言うのが悪いというわけではないし、ボロボロになっても走り続ける人達を私は心底尊敬します。

でも、辛いんじゃないかな?

きっと、もっと甘えて大丈夫なんだと思う。他の人がよれよれになって走っているのをみていると、「大丈夫か~?」と声を掛けてあげる事ってできるんだけど、自分の事になるとなかなかそれが出来なかったりするんですよね。

「何が幸福かを見つけ出す」方法と、「自分の夢をかなえる」方法は、じつは、共通している部分も多いのです。どうやって夢をかなえるか考えることは、どうやって幸福を見つけ出すか考えることと似ているのです。

幸福のレッスン 鴻上尚史 大和書房

これは別に仕事とか、将来の夢とかに限った事ではないと思う。私の昼ドラを聴いて欲しい。

私は食後割とすぐに食器を洗って、すぐに拭きあげたい派なのだが。。しかし、この季節は特に、少し放っておくとどんどん乾いていくので拭き上げがとっても楽になる。そう、そこにはストレスが少ない。

すぐ拭こうとすると、水が食器に纏わりつきすぎていてなかなか拭き上げに手こずってしまう事がある。

この時の私の心の葛藤

「台所がぐちゃっとしているのが嫌だ→だから早く拭き上げたい→でも、そうすると結構もたつくし、こうした方が(少し乾かした方が)楽なのにな。。」とか、面倒な事を結構秒速で脳内ループしているのだ!!!

というわけで、最近は少し乾かして拭いてます。結局、ここ。。!(笑)ストレスフリー

もちろんこれは個人的一例なので、人の事はとやかく言いません。拭き上げるのが速かろうが遅かろうがどちらでも良いです。

ただ、こうした日常の中で自分が何を幸せと思うか?という選択肢はいつも突き付けられていると思う。それに気づいて何をしている時自分が幸福に感じるのか?その感度を高めていけるに越したことはなんじゃあないかな?と思う。。

何より、自分が幸せだと、周りも幸せですしね。。自分で自分の状況が判らない時は周りの人達と少し喋るだけでも自分がどの立ち位置にいるのか、わかるのではないでしょうか。

鴻上先生のご著書を読んで考えさせられました。これからも色んな気づきや発見が人生の中で起こってくると思う。その中でなるべくそれらをキャッチして、自分なりに考える、時に人を頼る、そんな事が出来る様、いつでも自分のコンディションをアスリートのごとく、バランスを保っていたいと思う。

何より、楽しく:)

have a great afternoon!

初秋の朝の空の下、10分の朝食、ベランダにて

ここ何年か朝ごはんは取らないという1日2食の生活を送っていたけれど、昨日から少し食べる事にした。今までも取っていた日もあったけれど今回は意識的に実験をしています。また、食べるとしたらお米でしょ!って今までだったらなっていたけれど、トーストにしています。とある方のお米と小麦の話を聞いて、これまた実験マインドが働いたのでちょっとチャレンジ。

もともとパンは大好きだけど、主食ではなかったんですよね。だからたまにパンが食べたい!という欲求が弾けすぎる時があるので、主食に少し組み込んでみるのも良いのかも、と。

今日は早朝からとても天気が良かったので初秋の朝の空気と空に誘われてベランダに椅子とトーストとコーヒー持って朝食を取りました。。。。。。。。。なんて書くととても優雅な雰囲気を醸し出していますが、現実は、違う。

我が家は人通りが比較的多い通りに面しているのでベランダ出て何かしていると通勤途中の人々の視線が。。(お前の事なんて誰もみてねーよ、って判ってるんですけど、自分だけ恥ずかしいというだけの話なので許してくれ)だからベランダには布団を干し、竿には掛け布団をふぁーさっ、と掛けまして。。死角の中で朝食を楽しんでいるというわけです。

狭い、テーブルも無い、脚もうかうか伸ばせないけれど、やはり外で食べるのは気持ちいいですね。色んな意味で記憶に刻まれそうな朝の風景。。(笑)

早朝(といっても7時台)だからそこまで騒音はなく、鳥のさえずりが多方面から聞こえ(あれって何かしらコミュニケーション取ってるんですか?)、たまに風で当たる掛け布団は麻なのでさらさらと心地が良い。しかも、お隣のマンションから同棲しているであろう彼氏(もしくはだんなさん?)に行ってきますと手を振っている彼女が出勤している。この彼女の姿、実は何回か目撃しているのだが、毎朝の習慣なんだろうか、だとしたら素敵過ぎません?これ。

そして斜めお向かいのお宅が洗濯物を干し始めた。この方たちの事を実はこっそりリスペクトしています。洗濯物を干すか干さぬか迷った時、私は彼らのベランダを見ます。なぜかというといつもご夫婦で一緒に洗濯物をまめにほしているんですよ。。!竿はきちんとふいて、かわるがわるベランダに洗濯物を繰り広げるという。。一度私も洗濯物を干している時に奥さまと眼があって会釈をかわした事があるのですが、嬉しすぎて悶絶していました。

この朝の10分位の間に気づけば結構5感が満たされているのではないか。。っていうか周りの事一番じろじろ見てるの私ですね、スミマセン。

そのうちしれっと本格的な秋がやってきてそうな気がします。夏が終わるとやっぱり夏って良いよなあって思うけど、秋が来る時のあのわくわく感はなんなんだろうな。心地よい感覚が増すからなんだろうか。

ベランダというと真っ先にこの曲が頭に浮かびます

have a nice day!

知らない場所に行ってみたい、の動機

どこか知らないところに行ってみたい、の動機の裏側にはもっと成長したいという思いがあると思う(私は)。今の生活に風穴を開けたい時、行き詰って苦しくて解決策がなかなか見いだせない時、どこか知らない場所で異邦人となって一旦全部忘れてみる。そうすると日々の自分が客観的に見れる事がある。

初めて一人旅をした時(場所は四国)、飛行機も初めて、自分で宿をブッキングするのも初めて、でもそれなりに楽しんできたけれど帰ってきたら帯状疱疹に。。!(汗)帰ってきてホッとしたのか緊張が解けたのか、そんな思い出があります。

金沢に行った時は早朝のバスが今出た。。!という所に滑り込みセーフで乗り入れる事が出来た事。よくよく考えると捕まえられた自分、すごい。

今のご時世では旅行は難しいですよね。そういった声を色んなところから来ているので旅好きの方々は特にウズウズしていらっしゃるのではないでしょうか。

旅行もままならないので、休みの日には近所から抜け出していつもとは違う場所へ、足を運ぶようになりました。同じ都内とはいえど、区が違えば住んでいる人柄も町並みもお店の感じもがらりと変わる事がある。それが東京の面白い点だなあとよく、思います。

後は生活の中でルーティーンを崩してみる事もします。ルーティーンがあるととても楽なのだけれど、それに慣れ過ぎてしまうと刺激が時々足りなくなってしまうので順番を替えたり、いつもとは違うアプローチをしてみたり、思いついたらなるべくやる様にしています(といっても、そんな事考えてもいられない日もあったりするのも事実!)。昔、同僚が「今日は気分転換するためにタクシーで来た」と言っていたのが今でも印象的です(いつもは車。たまにそういう事をやるらしい)。

ずっと同じ場所にいるとその事が当たり前すぎて、何か見えなくなるものがある。だから外に脚を運んでみる。でも、これは帰る家があるから出来る事でもあるんですよね。

そしてもちろん〆はこの曲でしょう。

日曜の午後の宇宙旅行

星占いが大好きだ。毎週チェックしている占い師さんも何人かいるほどに。しかも、天体の話とかを聞いているうちに以前よりは確実にあれこれを頭にインプットしている(笑)

それぞれの天体には特徴があり、持っているパワーがあって、それらがどの様に関係し合う事で私達に降り注ぐ影響がある。。なんて聞くと壮大なようで、神秘的なようで、この地上であれこれやっているのはほんの一瞬の事だから思い患うことなかれ、楽しくやれよ、と肩を押されるような、妙にワクワクしてしまうのは私だけなのでしょうか。

私の家のまあまあ近くにプラネタリウムがあるので、たまに見に行ったりする。その日のオープニングが宇宙への小旅行の様な映像で木星や土星に大接近して地上に戻るというような内容である。

これだけ色んな事が発展しているのだから宇宙旅行もそのうち気軽に出来るようになれば良いのにな、と思った。天体がパワーを発しているのだったら近づくとどのような影響があるのだろう。

その影響を受けてみたい気もするし、それが出来る様になったらこの地球上での生活は全く姿形を変えている様な気もする。。

なんて事を妄想する太陽と雨が交互に顔を出す今日この頃。

台風も近づいているみたいなので、どうかお気をつけて。

have a great afternoon!