ココアはあつあつがすきだ

先日、念願の穂高さんに行ってきました。ちょうどお茶の水に行く予定があったので予定を済ませた後にお茶を一杯頂きました。コーヒーを飲むと眠れなくなる可能性があったので。。(といっても16時位、けどうっかりすると寝れなくなることがある)ココアを頂きました。

良い所だと噂には聞いていましたが。。その理由がわかりました。

その日はほんとは家で作業をしようかと考えていたのだけど、よくよく考えるとここ最近、きっちりとオフをとらずに24時間フル回転で制作や仕事のもろもろの事を考えていたので、あかーん、と思い購入したいと思っていた本を片手に穂高さんに行く事にしたのです。

まず、ああ、良いなあと思ったのがココアが程良い具合にあつあつだった事なんです。上にうっすらミルクフォーム(それか生クリームだったのか、それもわからないくらい)が乗っていて身体が芯から温まる様な感じがしました。コーヒーだと少し冷めている位が良いけれど、ココアは少し熱めが良いなあと、個人的に思うのです。

そしておそらくご夫婦で経営されているのでしょうか。60年以上も続く老舗だそうで、常連さんかな?という方たちがいっぱいいました。打ち合わせしている人達やおそらく営業途中の男性達、タブレットで何かを描いている人、お茶の水近辺の大学生。私が伺った時は老若男女問わず広い年齢層の方たちがいました。店内は音楽はなっていなくとも、ひとびとの会話やそのご夫婦のオーダーの掛け声や雑談が程良くお店に溶けこんでいるのです。

その時思ったんですが、お店ってご来店するお客様と一緒に作るものだと。お店がどれだけ魅力的なメニューや外観・内装を持っていたとしても来るお客様がそのお店を愛して、一緒に場づくりをしないと何か、足りない様な気がする。きっとここは長年この場で培ってきた大きな受け皿の様な凄みとお店を愛する人々で構成されているのではないかと思った。

誤解を恐れずに話しますが、メニューもキャッチーなものがあるわけではないし、何の変哲もないカップやソーサー、だけど日々コツコツとずっとこの仕事を続けている、という凄み、ほんと受け皿の様でなんだかほっとするのです。目新しいものはこの世にいっぱいある、けど続けることでしか見えてこない地点ってきっとあるんだろうなあ。。なんて生意気にも考えていました。

オンラインショップを始めて、始まったは良いものの、「さて、これから私はどの様に舵を取っていきたいかな?」という事を考えていた時だったのです。そんな時に穂高さんにこれた。どの様に育てていきたいか、ひと筋の光を垣間見た様な気がします。

そして最初は窓辺の方を向いて座っていたんですけど、反対方向を向いてみたら、うわさ通り山小屋だった。。!写真を撮ってくる事ができなかったので、他の方がご紹介しているリンクを張り付けておきます。この方のサイト、素敵で良く見ているんです↓

にしても、お茶の水ってなんであんなに良いんだろう。。と来る度に思う。中央線から見える苔むした風景や少し暗いホームも、古き良き東京を内包しているように思う。

2 new postcards are coming

① 【POST CARD 5枚組】 five senses

1点1点手書きのポストカードに手製のハンコを押した5枚組のポストカードセット。5感を研ぎ澄ますとふとしたときに気づく不思議な感覚。そんな感覚を共有出来る人に是非、送って下さいね。
https://masumihirayama-aat.stores.jp/items/5f902719aaf0434fad4894e9

② 【POST CARD 5枚組】 create your life

1点1点手書きのポストカードに手製のハンコを押した5枚組のポストカードセット。今年は本当に大変な事が起きたけれど、前向きに少しホッとできるようなメッセージを添えました。
https://masumihirayama-aat.stores.jp/items/5f901e014606903f8e8c5533

マスタード色のスタンプパッドをゲットしたので久々に消しゴムはんこを作って押しまくりました。スタンプパッドって色んな種類の色があるんですね。これから年賀状シーズンになると文房具屋さんには通常よりわずかにスタンプパッドが潤うみたいです。

年賀状もはがきも、メールやLINEに気圧されて出番が少なくなりましたが、やはり受け取ると嬉しいものですよね。

某印刷ショップでの強制終了。ストップの圧力すさまじい、という話。

この前とある出来事に対してほぼ強制的に自分の中でストップしてしまった事があって、なかなか言語化する事が出来ずに何日かうんうん苦しんでいたのですけど、頑張って説明してみようと思います。

まず、オンラインショップで初めてポストカードをご購入して下さった方がいました。ほんとに有難いの気持ちしかなく、この場をお借りしてお伝えしたいです。「ありがとうございます!」

で、ですね。ひと息ついて落ち着いてから梱包等の作業に取りかかりました。封筒も手作りして、中に入れたメッセージカードも自分で染めたものを入れたりして。で、その日のうちに出そうと思って郵便局に行ったのですが、少し出遅れてしまって窓口が開いていませんでした。だから一晩おあずけになってしまったんです。

でも、その一晩時間を置くという事が自分に迷える時間をきっちり提供してくれたのです。

その迷いはと言いますと(以下の通り)

・もう少しきっちりとした店らしい感じで梱包した方が良いんじゃないだろうか?
・もう少しこれからの事を考えたデザイン、もう少し正当なもの(ここポイント)を梱包した方が良いんじゃないだろうか?
・あのお店はああやってた、あそこのお店はこうだった。。etc

そんな迷いを経て、「よし、お店のDM”らしき”ものを急きょだけど作ろう!」と思い立ちデザインを考え、次の日に某印刷ショップに行ったのですが、そこで自分の中に突然ストップがかかるのです。

それは何だったのかというと、私は用紙の持ち込みをして手ざし印刷でDMを刷ろうとしていました。ところがです、なんとこの夏から用紙持ち込みが課金されることになったらしく、料金は****円。。!これには私も驚いてしまい、なんだかこの時点で一気に印刷する気が萎えてしまったのです。

そこで別の方法を考えてみるもなんだか空中分解してしまい、なかなか良い案が出せなかったのですが。。でも気づいたのです。

「あー、このDM作ろうという案は自分の自信の無さをなんとか埋め合わせしようとしていたんだな。。」

そうなんですよ、最初嬉々として封筒とその中身を用意していたにも関わらず、心の隙間に外側・世間の意見が入り込んできて知らないうちに自分と他者を比較してしまっていたのです。もちろん、相手に対して良きものを提供したいし、これからに繋がる事を建設的に考えてその手段を取っていくのは賢い事だと思う。けど、自分なりに考えて作ったものを、他人様と比較してしまった事によって否定するのは自分を傷つける行為だな、と思った。おおげさかもしれないけれど。

それを裏付けるかのように、そのDMの用意をしている時に、「楽しい」という気分はあまりなかった。どちらかというと何かに駆り立てられている様な、不安が入り混じったものだった。そんな気持ちで臨んだから想定外の出来事(課金爆上がり)が起きたんだなーと今、思う。本当にやりたかったら印刷する枚数うんぬん考えるよりやるだろうし、もしくは他の案を意地でも見つけ出していたと思う。

こんな事を考えてるのでは世間で言われる繁盛する、という事とは遠い所にいるのかもしれないし、効率悪いんだろう。。(笑)でも、気づけた事は収穫だったと思う。正解なんてないのに、自分が持っていない物に基準を合わせてしまった。しかも無意識レベルです。こわーー

なるべくなら不安より、自分にとって楽しく心地よい方を選択していきたい。自分を大事に出来なければきっと相手の事も大事に出来ない。と、言う事で結局は、当初予定していたスタイルでお送りしました!

その後、別件で以前お世話になったコーヒー屋のお姉さんにささやかな手製のポストカード(そのお店のコーヒーを使って染めたポストカードにイラストを描いたもの)を渡しに行ったのですが、とても喜んでくれました。その喜んでいる姿を見て「やっぱりあれで良かったのかもなあ」と。。

自分にとってなんだかとても学ぶ事が多き出来事だった。これからも色々と襲いかかってくるんだろうが、有能なキャッチャーにでもなったつもりで受け止めて対処していきたいところです。

写真は真剣に紙芝居(だったかな?)を見ている子ども達。この目線、大事やー。

グリルでまるっと焼き柿

まずは柿のヘタを取り除いて、まるっとグリルの中へ投入

後は火加減・焼き具合を確認しつつ、じっくりゆっくり焼くだけ

実家から柿を頂いたので焼き柿にしてみたところ。。とってもおいしい。。!

ジューシー!!!

焼いた後の栄養価を調べてみたところ腎・肝の働きを促してくれるだけではなく、血行促進、GABAが3倍になるなどなんともキャッチーなフレーズが。。ただ生でも焼きでも食べすぎは便秘になるそうです。

先日Twitterで紅茶に浸して飲んでいるという方もいらっしゃって、それも真似してみたいなあと考えています。

わざわざフォークとナイフを使って食べスイーツ気分。私は魚焼きグリルを使って焼きました。結構じっくりゆっくり焼いたので、皮もぺろりと食べる事ができます(皮が気になる人は実の方だけでも充分楽しめると思いますよ)。焼いている間に何品かおかずが作れそう。

ジャムみたいにしてクリームチーズと合わせても良さそう。。トーストの上に乗っけても美味しそう。。妄想は膨らむ。。


お子さんに食べさせる時は切り分けて焼いたり、切れ目を入れて焼いても良きかと予想しています。ちなみにこれは皮をむいて、切り分けてから焼いてみたもの↓

レシピブログみたいになってしまいましたが、日常の大発見だったので色んな所でつぶやいてます(笑)たまには、良いか。

【備忘録編】はんこ・呪い・井戸・発光体・投資

キーボードを死ぬほど叩きたい日もあれば、全然上の空で別の事をしていたり、心の移ろいとは忙しいものですね。

今日は備忘録的に綴ってみようかと。

(( はんこは突然押される ))

これは今日起きた事なんですけど、何年も何年も解決しなかった事が突然終わりを見せてそこには感謝の念しか残らなかった。という事が起こりました。問題という程の事では無かったけれど、「これで良かったのだ」と自分で自分にはんこを押せたような気持ちです。清々しいと同時に少し寂しさもあり、でも新たなステージに入れたような気がします。

こういう区切りをつけたい事って自分でつけたつもりでも結局つけられてなくて、しかるべき時に「はい、おしまい!」と突然言い渡されるような気がする。

(( 大丈夫、うまくいくという呪い ))

もう一つ、今日は気がかり案件がありそれを確認しに行く為にのこのこ出動したのですが、その案件を見守っている時に不安の方が勝ってしまいそうな状況の中で、「絶対大丈夫、うまくいく」と半ば呪いの様に(笑)自分に言い聞かせてました。今までの私は未来のイメージは過去の自分が重ねてきた経験や知識が織りなしている様に考えていたけど、今ここから設定できるという可能性を垣間見た気がする。

これは結構貴重な経験だった。

また、それと同時に、どんな案件にしろ不安より「大丈夫」という信頼という愛を送ってあげた方が何よりも建設的だし、自分を大切にしてあげられるし、周りにも良い影響しかない、という気づきも。

(( 井戸の中の発光体 ))

様々な人と対面もしくはメッセージで対話していたのですが、対話は自分に気づきを本当に与えてくれると思う。今月、普段触れないものに触れてみるというミッションを自分に課していたのですが、図らずともその機会はおのずと降ってきていると思う。何にしろ、まだまだ自分を深堀りする必要もあるし、もっと自分を発露していく必要を感じる。

それらはとてもきめ細やかで必要のない発露かもしれないとも思うけれど、そのひとさじが大きな変化を生むような気もしている。

(( 本気への投資 ))

フォローしているカフェの方からDMが届いた。普段から活動の様子を見ていたし、その様子に開拓精神を垣間見ていた。DMに綴られていた希望には添えなかったけど違う形で投資をしました。そのカフェは昔何回か伺った事があり、食べものも美味しく、独自の哲学を持っているので応援しているのです。流れをせき止めず詰まりが無い様にする。良い水が循環していくために。

冷えが強くなってきましたね。どうぞどうぞご自愛下さい!

【お知らせ】クレジット機能が使えるようになりました

本日はまずご報告から。

Online shopでクレジット機能が使えるようになりました。ちょっとほっと一息。ヨカッター。
https://masumihirayama-aat.stores.jp

興味がある方は是非覗いてみて下さいね。まだ作品点数は少ないですが、徐々にアップしていけたらと思います。

さて、本日のブログの写真はここ最近の面白かった本、川上弘美さんの「パスタマシーンの幽霊」です。川上さんのご著書はもうかれこれ10年以上前。。?に1冊だけ読んだ事がある位で。。その当時は読んでもあまりピンとこなかったというのが正直な意見です。

しかし、私にとってこの10月のミッションは今まであまり触れた事のない物や人に触れてみる、なのでいつも素通りしてしまっているような図書館のコーナーにふらりと立ち寄った時に眼に留まったのがこの本でした。

22編の短編が詰まっています。

お話に出てくる人は、料理が出来ない女の子、お父さんが再婚する事にもやもやしている女の子、フラットな家族に馴染めない子、小人、幽霊、同僚を妬んでいる人。。など様々なひとびとが出てきて、その彼らの日常に新たな道が拓ける結末もあれば変化はない様に感じるものもあります。

そのはっきりとした起承転結がないけど、登場人物達のその時々に見せる僅かな心の揺れや変化がシンプルで短い文章の中に余白と含みを持って描かれているのがとても心地よく感じた。

「・・・しないためにこうした方が良い」とか、ちょっと悟りたいという、即短目的達成思考ムードがむんむんしているこの世の中、むろん、私も悟れるものは悟りたいし、嫌な思いはなるべくしたくないし傷つきたくもない、できるだけ回避していけるならショートカットを知っておきたいぜ!って感じなのですが。。

でもこの川上さんの作品を読んでいると、その時々に味わえる感情を丁寧に咀嚼しようと思えた。きちんと咀嚼出来るという事はその感情を味わいつくすという事であり、ちょっと違う言い方をすると、色をつけてあげる事にもなるんじゃないかとも。

最近、様々な方と言葉を交わし、自分がそれによってどう揺れ動くのかを観察していたからただ単にそういう風に感じるのかもしれない。その揺れ動きの結果、現実は大きく変わってはいないけどごく僅かな変化があって、小腹が満たされている自分もいるから面白い。

そして、そんな心の揺れをしっかりとサポートしてくれるゲイで美大出身の修三ちゃんが私は好きだなー(「修三ちゃんの黒豆」、「道明寺ふたつ」、に登場します。)

また色々と開拓してみたいと思います。
今日、久しぶりに太陽を見た気がします。天気だけはもう少し安定して欲しいものです。洗濯。。

全部忘れているだけ

今朝、眼が覚めてぼんやりした頭で思いついた事がありました。

ここ何十年の間(と、私は思うのですが)健康やマインドフルネスなどの情報がSNSの恩恵もあり、世の中に溢れまくっているように思います。本からTV、ネット。。至る所でそんな情報を眼にしない日はないという位。あ、後スピリチュアル系のお話も以前より物凄く色んな所で眼にするようになったなーと思います。

私もそういった類の知恵はとても好きで実践できるものはトライしてみたり、興味があるものは調べたりしています。

一見この姿勢って、学んでいる様に映るのですが。。これって実はただ単に思い出している作業なんじゃないか?

世の中には知らないことが沢山あり、学びが山ほどありますが、ここでお話しする事は自分の身体や内側にフォーカスを向けています。

よく、生まれてくる赤ちゃんは自分が生まれる家庭を選んでくると聞きます。自分がこの家庭で何を学べるか、生まれる直前までは覚えているけどその後は忘れてしまうとか。

だからそれぞれの人生で何を学んで何をしたいかは異なる。大人になって社会に出ると、「で、何をしたいの?」という問いをいきなり突き付けられて「何をしたいんだっけ?」という作業に本格的に取りかかるんじゃないでしょうか。勿論、個人差はあると思います。小さな頃から自分のなりたい姿をくっきりと思い描いている方もいらっしゃいますよね。

身体の事もそうなんじゃないかなあと思ったのです。

本当は何が身体に良くて、害になるかは本能で知っている。身体の隅々を隈なく点検してみたり、どの様な反応が起こるかで何を摂取すればベストか、何をデトックスすれば心地よいのか判るのだと思う。その為には自分の身体の感度を高くしておく必要があると思う。

子供のうちはまだその感度が高いから嫌なものはイヤ!となったり、熱を出したり、怪我をよくしたり、身体に必要・不必要なを自動的に選別しているのではないかと思うのです。でも大人の階段登る度に、自分の本能の指示だけでは動けなくなってくる=センサーを弱めて外部に適応する術を身につけるように思うのです。

。。と、言葉でいうのは簡単だけれど現代は江戸時代の人々が一日で得る情報の何百倍もの情報が自動的に入ってくる世の中らしいので、外側の情報に流され、何が効率的なのか、何が良いのかを頭で判断している事が多い(少なくとも私は)、らしい。

それを踏まえると、今こんなにもwell beingやら瞑想やら健康法やらと巷で騒がれているのは皆が何かを思い出そうとしている行為の裏返しの様にも思えるのです。そういった知恵を、その中でも感度の良い人、感覚が鋭い方々が先駆けて発信しているのではないかと。

感度を高めるって、私にとっても課題の一つなんですが、最近挑戦しているのは触れたことのないものに触れてみる事を意識しています。といっても、日常の中で出来るささいな事ですが。例えば

・ 聞いた事がない音楽、本等に触れてみる
・ 今までのそんなに話す事がなかった人々と話してみる(対面が難しい場合は動画とかラジオでその人達の話を聞くとか。ラジオでも最近個人で発信出来るラジオありますよね。stand fmとかたまに聞きます)

後、情報断食してみたり(意外と難しい。。)、食べる時眼をつぶって食べてみたり。

心と身体を心地よくさせつつ、自分にはない価値観を知ってどう反応するかを観察するみたいな感じでしょうか。。そうすると何を心地よく思うかが更に明確になってくる様な気がするので。

自分で書いていて何が何だか分からなくなってきましたが、私は何を知っているんだろうか(笑)
でもそう考えると、歳を重ねていくのがますます楽しみな今日この頃です。

ぼやっとした頭の考えを昼の今文字おこししていますが、まったくまとまりなし!!!そして自分の作品を紹介するとか言ってたけど全然してないな。というか、考えた事をこうして少しでも言葉に乗せていく事が結構好きなんだなあと最近自覚しています。

台風が近づいてきているので、どうぞお気をつけて。have a cozy afternoon!

ストーリーを食べて、生きている

本日私は予期せずおつゆ茶碗を買いました。ずっと100円で購入したものを使用していたので長く使えるものに買い替えたいな。。と思っていたのです。購入したのはyokohamawoodさんのもの。小ぶりなサイズと厚みが良いな、と。なによりキッチンに置いていて、気分があがりそうだったので。

また、ご家族の中にアレルギーをお持ちの方がいて、素材にこだわりまくり紆余曲折をへてこの様な作品が現在にある、というお話をうつわ屋さんに聞きました。

物の裏側にあるストーリーってすごく面白いな、と思います。そのストーリーを知ると先程まで持っていた自分の視野がグン、と拡がる感じがする。そして大切に使いたいという気持ちが沸いてくるのですよね、不思議な事に。

でもその傍らで説明しなくても良いもの。。パッと見が良くてコストもまあまあ、つまり制作の裏にあるプロセス抜きでも売れていくもの、それはすなわち人件費の削減にも繋がっているとか。

そうなってしまうのは判ります。私もコスト必ず見ますもの。。そして見た目も重要。

でも、なんだか変なからくりや。。思うのも事実。物が喋れれば問題ないのですが、そんなわけには行かず、皆がサイコメトラ―な訳でもないし(爆)。でも、商品と消費者の間を繋ぐ販売する人、即ちコミュニケーターの存在を削減したいという事は、どんなに良いものでも価格が高かったり、外側の条件が邪魔をしてしまい、その商品が持つストーリーを知らないまま素通りしてしまう人も発生してしまう。という事も起きると思うのです。ウェブ上だと、コミュニケーターの役目を果たすのが言葉になるのでしょう。

その商品と自分の間にあるバイブレーションや、求めているものの違いという場合もありますが。

私も消費者の立場で、買いたいなと思っていたものがあっても販売員さんとうまくやり取りができなくて買うのを辞めてしまったり、色あせてみえてしまったりという経験が、ある。だからどんなに良い物でもその川下にいる方々まで良い水が行き通ってないとそこで水は止まってしまうものだし、その逆は良い水をじゃんじゃん流せる循環が出来上がっていくという事なんだろうなあ。

うーん、話がまとまらなくなってきましたが、ストーリーを語る事はAIには出来ないのでやはりそこは人間の役目なのではないかと思うのです。そして街であれ、ウェブ上であれ伝わるストーリーが更に響き渡る様になれば思考は更に動き出すのかもしれない。そして言葉って本当に大事だとも。自分への戒めとして。

えー、私は本日、人間の店員さんからその温かみのある器を購入致しました。土井義晴先生リスペクトなので、これで毎日食べるお味噌汁が更に楽しい時間になるような気がします。そしてお話を聞かせてくれた店員さんにもどうもありがとうございます:)

ほのかに漂う嬉しさよ

View this post on Instagram

10/1にonline shopを開設しました。 https://masumihirayama-aat.stores.jp プロフィールのリンクから飛べます。 主に私が作った作品やセラピーワークで構成されています。 作品はここ最近取り組んでいた貼り絵がほとんどを占めいていますが、元来飽きっぽい性格でもありまして。。その時々に興味を持ったものに取り組んでいっています。気負いなく、その時に必要な技法を用いて常にフレッシュな表現をしていけたらなと考えています。 元々サロンセラピストとして働いていた事もあり、このonline shopの中にセラピーメニューも組み込んでみました。 思えば、勤めていたサロンでもブログを書かせて頂いておりまして。。結構それに情熱を燃やしていたのです。身体を調整するのは本当に大事です、そしてそれと共に調整していきたいのがマインドと思考。 身体というフィジカルなアプローチから少し離れ、アートという手法を使ってみようと思います。 このshopにあがってくる作品達も結局は私が手を動かす事で癒された結果の作品達に変わりないのかも、と思っています。 掲載されている作品数はまだまだ少ないですが、徐々にアップしていこうと考えています。 あ、後そうそう! 思い出 家族 カレンダー これは大事な友人に赤ちゃんができて、その子をイラストにして欲しいといった話から出来上がった作品でした。私にとってこのカレンダーを作っている期間は癒しでしかなかった。。!もし望む人々がいるならやってみたいなあと思いついたものです。 私もよちよちの赤ちゃんですが。。少しずつ成長させていこうと思います。 今現在クレジットカード利用が出来ず利用申請中です(他の支払い方法:ex. 銀行振込み等)は利用可能です。こちらも利用可能になりましたらまた追ってご連絡致します。 最初のうちは不慣れな事も多く、ご迷惑を掛けてしまうかもしれませんがひとつひとつ丁寧に向き合っていこうと思っています。温かく見守って下さると心強いです。 長文失礼致しました。 何卒宜しくお願い致します。 2020年10月5日(月) 平山真澄 #masumihirayama #masumihirayamaartandtherapy #開店祝い

A post shared by masumihirayama / 平山真澄 (@masumihrym) on

online shopの事をアナウンスする事だけでなんだかへとへとになってしまった昨日。初めての事をやるというのは本当に体力というか胆力がいるというか。。でもほんとに良い経験だなあと思います。

開設する時も恐る恐る開設ボタンを押したり、SNSやこのブログでもアナウンスする時はどんな反応がくるのだろう。。とびくびくしていたり。でも、よくよく考えると私、有名人でもないし、SNSでもバズってる人間でもないのであれこれ心配するのは皆無だろう(笑)そう、そんな影響力があるわけではない、自由にのびのびとやりなさんや。

開店まではなんとか、でもきっと大変なのはこれから。単価も大きいし(私にとっては)、そんなにすぐに色んな人達に見て頂けるわけでもない。

伝わりにくい所は改善していく必要があるし、そしてそれぞれのアイテムにはそれぞれの良さがある。そこをプレゼン・発信していく努力はとても必要だと思う。

何より、この半年間引きこもりだったので(人生で初めてです、こんな長い引きこもりは!)外に出ていきたいなあという気持ちがムクムク沸いてきています。

公開する事に不安があったのは確かです。でも、その傍ら”自分が何をやっているか”を紹介できるプラットフォームが出来た事がほのかに嬉しくもありました。これでもしかしたら今までお会いできなかったような方々との出会いがあるかもしれないんだ、もしかしたらこれまで以上に親交を深めていけるきっかけになるかもしれないんだ、そんな可能性があるということが開設ボタンをON!させたように思います。

この気持ちを忘れない様に留めておこう。とブログを書きました。

とまあ、夢物語はいいから手を動かせ、良いもの作りなさいな、って感じですね、はい(笑)そして何の為にやってるのか?という事を忘れない様に、いつでも自分に問いかけていきたいです。

そしていつもこのブログを読んで下さっている皆様へ、本当にどうもありがとうございます。

今日も良き一日になりますよう。

online shop開設しました

10月に入って一気に空気が変わったように感じています。動くと少し汗ばむ日もあったりするけれど、朝晩はすっかり秋ですね。散歩が一番楽しい季節は今。。なので外にも繰り出していこうと考えています。

さて、ここでお知らせなのですが、10月1日にmasumihirayama art and therapyという名前のonline shopを開設しました。

https://masumihirayama-aat.stores.jp

主に私が作った作品やセラピーワークで構成されています。

作品はここ最近貼り絵に取り組んでいたので、それらがほとんどを占めいていますが、元来飽きっぽい性格でもありまして。。その時々に興味を持ったものに取り組んでいっています。気負いなく、その時に必要な技法を用いて表現していけたらなと考えています。

そして私は元々サロンセラピストとして働いていた事もあり、このonline shopの中にセラピーメニューも組み込んでみました。とは言えど、私が今まで行っていたセラピーのアプローチはマッサージという極めてフィジカルな方法でした。しかし、アートという方法を通して心から働きかけていくもの。そして自分が出来そうだな、と思ったのがtell me your storyという方法です。

思えば、勤めていたサロンでもブログを書かせて頂いておりまして。。結構それに情熱を燃やしていたのです。身体を調整するのは本当に大事です、そしてそれと共に調整していきたいのがマインドと思考。考え方を変えるだけで世界は異なる姿を見せる。私はそう信じているのでブログを通して、肩の力を抜いて欲しいといつも考えていました。

このshopにあがってくる作品達も結局は私が手を動かす事で癒された結果の作品達に変わりないのかもしれないです。

掲載されている作品数はまだまだ少ないですが、徐々にアップしていこうと考えています。

あ、後そうそう!

思い出 家族 カレンダー

これは大事な友人に赤ちゃんができて、その子をイラストにして欲しいといった話から出来上がった作品でした。私にとってこのカレンダーを作っている期間は癒しでしかなかった。。!もし望む人々がいるならやってみたいなあと思いついたものです。

とまあ、私もよちよちの赤ちゃんみたいな感じですが。。少しずつshopを成長させていこうと思います。個々の作品達も少しずつご紹介できたらなと考えています。後、今現在クレジットカード利用が出来ず申請中です(他の支払い方法:ex. 銀行振込み等)は利用可能です。こちらも利用可能になりましたらまた追ってご連絡致します。

最初のうちは不慣れな事も多く、ご迷惑を掛けてしまうかもしれませんがひとつひとつ丁寧に向き合っていこうと思っています。温かく見守って下さると心強いです。

少しずつ秋が深まりを見せています。心身ともにご自愛下さい。そして激動の2020ですが、残り少し、心穏やかにお過ごし下さい。

何卒宜しくお願い致します。

2020年10月5日(月) 平山真澄