昨夜晩ご飯を食べ終えた後に外の空気を吸いたくなってふらふらと公園へ散歩しに行きました。
吸い寄せられる様に行ったその訳は
自然不足
とうすうす感じていたからです。
前回の投稿でも少しふれましたが、外側に向けて力を発散していた故、一直線にしか物事を見れていなくてこの季節の花々や植物、気候のちょっとした変化に鈍感になっていた様な気がします。
これに比例するように自分の心の中が
生活<仕事
になっていた。
なんか時間節約の鬼!みたいになっている部分もあって、効率的になるべくスピーディーに、無駄がなくといつも考えていてインスピレーションも降りてこないというか、考えるってなんだっけ?みたいな状態になるんですよね(私の場合は)。
つまり私は自然に日常的に触れて思考に余白を持たせてあげた方が日々をもっと楽しめるな、との気付きを得る事が出来ました。5月はまだそれが上手い具合に出来なかったのだと思う。昨日こう出来たら良いな。。というスタイルを実験的に行ってみたらいつもより上手く出来たので一筋の光が見えました。
そんな事を考えていたら、某有名youtuberさんが
経済的に困っている=不幸って煽る人達がいるからその考えがまかり通っちゃってその事を信じて疑わなくなる人もいるよね
っていうお話をされていてついつい聞き入ってしまいました。
確かにお金は生活を営んでいく上で必要です。全くなかったらやりたい事もできない事や可能性を狭めてしまう事もあるかもしれません。だから必要なものだと私も認識しているのですが、不安に突き動かされてお金を得ようとするのはどうなのだろう?との疑問もあります。
「というか、そういう時代をくぐって来たんだよな~」とも思いました。私はバブルを経験した事もありませんし、むしろ就職氷河期の時代に社会に出ていったのでどちらかというとシラけたムードをいつも纏っていた二十代だった様に思います。
就職氷河期=未来がないみたいなニュースばっか流れていたらそりゃ希望も持てないというか、安心安全を求めざるを得なくなるだろうし、当時はインターネットもなかったので自分で世界を拡げようとしないと(雑誌やラジオ、本、音楽、映画、色んな人達に会う・話す、色んな所へ脚を運ぶ。。時間は大いに要するけど着実に身になるプロセス)狭い価値観の中でしか生きられなかった様にも思います。
それが今やひとり一台スマホを持っている様な状況だしテレビから離れる人も沢山いる、何より個人が多様な価値観を文章や動画で気軽にシェアも出来るし、働き方の多様化も進んでいる。
なんか今更だけど、
あ、もうあの頃とは違うんだな
と改めて思ったというか。時代の流れって本当にあるんだ!と肌身で感じた瞬間でした。
それというのもここ最近自己紹介をする場面があったんです。周りには二十代の方がほとんど。
いやしかし。。全然自分の事が喋れなかった!心の裏側を大公開するとキラキラしている彼らを眼の前にこの私のフラついた人生を晒す勇気がありませんでした(笑)
でもその時にハッと気付いたのです。
私、肩書きにこだわってたんだなあ、と。
やっぱり何かコレ!って話せる分かり易いものがあると安心すると思うのです。いやしかし、それって本当に必要???と思えたのは様々な価値観に触れる機会が増えた賜物かもしれません。
勿論、これは私の話です。私は結構くるくるあれこれやってみたいし、何かを極められるタイプではないんです。だからそれが出来る人をいつも羨ましく思っていたし、そうなろうとしていたし、それをコンプレックスにも感じていました。
いやしかし、そうはこの広い世の中そういう風に出来ない人もいるからそれはそれで長所なわけです。
話が拡がりすぎてしまい恐縮なんですが(ここまで読んで下さっている方、本当に感謝です)、何が言いたかったのかというと、
人間力が全て
といっても良いご時世なのではないかという事です。。人間力は何も社交的になるという事では無くて、自分にとって何が心地よいか、自分の価値観を大事にしながら心地よさを追求する、幸せと思える瞬間をつかむ事に貪欲になる事だと思います。
それはやはり、自分の事を尊重できないと他者も尊重できないと思うから。
そしてここ迄来ての、私の疑問はこれからの時代は何が課題・問題とされて行くのだろう?という事です。今、世の中で問題になっている事はいっぱいあるしその中での取り組みも数え切れないほどある。それらはいわば途中経過の様な所もあって、誰も気づいていないような課題にそのうち直面するような気もしている。
。。けど?
問題を問題と思うからそれは問題になっているだけではないのか?
という新たな問いにぶち当たりました(笑)これが新時代の私の課題なのか。。?!
多分誰も見た事のないような未知の世界が待っている、そしてそれを実現させるのは他の誰でもない自分であり自分の思考なのだと思ったのです。
長くなってしまいましたが、そんな事を思った昨日でした。
どうぞどうぞ良い日曜日の午後をお過ごしください。