2月と食卓と、脳に嘘ついちゃう 

飯飯飯飯、飯の記録じゃあああああ〜ということで、またスマホの空き容量を増やすがごとくこちらに記録です。

 

 

2月ももう終わりだなんて信じられないです。スピード感が半端ない。。!二つ仕事を始めたのでアップダウンが緩くですがありました。それによるストレスなのかなー?昨日は帰宅してから何だか疲れてしまって。でも友人と話したことでちょっとリフレッシュできたかな。謝々!

 

でもこの1ヶ月は自分にとってはちょっと革命的というか、自分の考え方の癖に気づけたり、もっともっと自分を大事にしよう、常に幸せでいよう、それが周りをも包んで幸せにしていく、ということを強く思った月でした。

 

生活をしている中で嫌なことや、ゲー🤮ってことは確かにあるけれど、そんな時でも結構脳に嘘を付いて「幸せ」を感じてみます😂最初のうちはなかなかモヤモヤが消えない時があるけれど、あの嫌なことはこれを学ぶためだったのか!とか、自分の理解が進んだ!といったことがわかってくるので面白いなあと思っています。幸せっていうと、幸せってなんだよ?という感じに聞こえますが、要はありがたいなあと感じることと言えば分かりやすいですかね。

 

 

でも本当、息を吸ってこうしてブログも書けて、ご飯も食べれて、仕事にも行ける。それで十分過ぎる位です。

 

しかし、以下の写真↓を見ていると本当に食材に偏りがありますね。。基本蒸したり煮たりが多いので調理法も簡単なものばかり。私はいわゆるレシピ本を見てその通りに作れない人なのです😭ロールキャベツとか作れる人をいつも尊敬の眼差しで見ています。というものの、ロールキャベツを作ろうと思ったことがないかもしれない(そもそも!)

 

一番最後の写真は先日久しぶりに外で酵素玄米を食べたおいしさが忘れられなくて、朝思い立って小豆を煮て、ちょうど玄米のレトルトがあったのでそこに混ぜ込みました。酵素玄米ではないけれど、似たような形を再現したくて。

 

酵素玄米、はるか昔に作って食べたことがあるのですが週何回か酵素玄米デーにしても良いかな🤔なんて考えています。後日のお腹の調子も良かったし。

 

玄米は正直あまり得意ではないのですが、酵素玄米だったらいけそう。。

こうして写真で振り返るの結構良いかもしれない🍙

めぐらせる・循環・ノートは唄う

ノートの端くれを画像で載せました。見にくかったらすみません😢

最近、色々な出来事を言葉にしそこねているような気がします。

いつか、いつかと待っていたらその日は一生来ないかもしれない。だったら端くれでも何でもただただ表現するほうが良い気がする。

春🌸来てますねー🙌✨

キムチ作ったり最近のあれこれ/2022やりたいこと(農に関する仕事に就く) 

ご無沙汰しております。

 

二月に入ってからというもの新しい職場に入って(同時に2箇所。1箇所は以前勤務したことがあるものの、体制も少し変わっていたしブランクがありました)何だかバタバタと過ぎ去り、新しい生活リズムやコンディションを整えるためにどの様に生活をしていくと流れに乗りやすいのかまだまだ模索の段階です。

 

その中であれこれと嬉しいこともあればうーんと悩んだり葛藤したりすることもあり、まあ、スタートってこんなものだよなあと思います。ゆっくり焦らず急がず、自分の筋力にしていければと思います。

 

 

さて、タイトルにも書きましたが、新しく就いたお仕事とは農業関係のお仕事です。私は今まで全っ然農業のお仕事に携わった経験などないのですが(ここ1年、畑を借りて野菜を育てていたくらいです)、なぜこの職種を選んだかというとやはり身体を壊したことが一番の理由でしょうか。

 

少しでも土に触れる時間やお天道様の下で働ける職業が良いなあと思っていたのです。

 

面接の時なんて「私何にもわからないので不安なんです!」と素を出しまくってしまい、落ちるかと思っていたのですが😂良かった。2022年やりたいことリストの一つ実現できた。

 

と言ってもまだまだ始まったばかり、でも、気負わず進んでいこうと思います。

 

 

と言っても、新しい環境って気を使うんですよねえ。でもそれはお互い様なんだなとも思います。時間が解決してくれる。会話を重ねていくうちにお互いのことがわかってくる、それだけのことなんだと思います。

 

シンプルにいこう

 

 

それにしても最近、自分の価値観は変わったのだな、と思うことが多くなりました。

 

以前の私はアートという存在にとても心も身体も拘束されていました。拘束というと何だか締め付けるイメージになっちゃいますけど、本当にそこを軸に考えていたのです。でも作品を作ったり、あれこれ考えたりするのは楽しいし、今でも私を底支えしてくれる存在です。

 

でも、今回の身体を壊した事によって私はもっと自分を軸にして自分の人生を考えた方が良いという結論に至ったのです。

 

 

そしてあまり認めたくなかったのですが、私にとって作品を作り人に見せるという行為は小さい頃から承認欲求が入り混じっていたという事を思い知らされました。

 

その事を考えた時にふっと手放しのタイミングが来たというか、手放そうと思ったのですよね。

 

私は自分の身の回りの自然と調和して生きていく、その中で与えられ紡がれる感覚を形にできればそれで充分と思えたのです。

 

少々抽象的な表現になり分かりにくかったらすみません。

 

 

とにかく今の自分はあれこれ先の事を考えすぎず、今就いているお仕事を少しでも覚えたいなと思っています。そして何より自分の身体の声を聴く。私はこれが本当に下手くそなので、楽しく共存できる道を耕しています。

 

それでもこの方法を実践していると不思議にインスピレーションも湧いてきてこういう作品を作りたいなと思えたりするから不思議です。後は日常のあれこれと折り合いをつけながら時間と体力を確保して作っていくのみだと思う。直感はすぐキャッチしないとすぐ劣化しちゃうから!!!

 

 

話は変わりまして

 

キムチを作ってみました。と言っても韓国唐辛子🌶ではなく七味で作ったのでいわゆる市販のキムチとは少々味が異なるというか。。薬味が増した感じになった。

 

今度はきちんと韓国唐辛子を使ってみたいと思います。

 

前々から作ってみたかったのでやった✊という感じです。そして各家庭で味がさまざまだというようにネットにもレシピが山の様にあるので色々と試しつつ、自分の味を見つけていきたいです。今度韓国の友人にも色々聞いてみたいなあ。。

 

このキムチを作っている時、絶賛あれこれ悩み中だったのですがやはり手を動かすと何かが自分の中で収束していき心が穏やかになります。

 

 

自分の手で何かを生み出すこと、その行為と制作の過程自体が自分の中に小さな経験と自信を与えてくれるのかもしれません。

 

 

東京は今日、曇り空です。みなさま良い週末をお過ごしください!

食べ物写真まとめ:スマホの容量を増やすべくここへ記録

自分が何を食べていたかを記録しておくと何だか興味深い。。その時の状態がわかったりするものですね。    

大体にたりよったりな食材になってしまうなあ



ここ数日忙殺されていたけど、明日はおふだぜ!という事で最後の写真は仕事後のさつまいもとりんごを炊いたもの。きな粉をまぶして。コーヒーと一緒に☕️

ああ。。この時間がやっぱり好きだわ。。🕒

ず・ず・ず



昨日だったかな?ちょっと管理業務的なことが多くてそれは“創造的“とは少し離れた仕事をしていた。その日帰ってから夕飯を作るべく包丁を持ったときに、自分でこれから何かを作る、と言う意識を感じた事がすごく身体にしっくりと、きた。

これは色んな創作の場面で言えることなのかもしれないけど(料理でも、絵でも、掃除でも、DIYでも)何かを形作ると言うのは自分の想像している以上の幸福度がセットになってやってくる。

そしてそれを誰かに言われたからではなくて自分でやりたいと思う気持ちがあるから手を動かす。それが最上の喜びの様に感じる。

あなたは わたしは じゃまじゃない 

先週末、少し人が多い商店街に仕事で繰り出すことがありました。

 

そう、あれは餃子の○○前、、

 

テイクアウトを待っている人や注文をしている人が何故かわんさかいてそこを通るのが少し難しかったのです。

 

そこで私は少し重たい荷物も抱えていたので

 

「邪魔にならない様に通り抜けていかなくては」

 

と思っていました。

 

 

その夜、仕事を無事に終えてご飯も食べて、さあ明日のために早く寝よう、、と思っているも何故か重い腰が上がらない。何か釈然としないモヤモヤした気持ちに苛まれているのです。

 

ええ、お風呂に入りながら自問自答しましたよ。

 

何でだ、何でや、何でやねん、何なん!!!

 

その時にハッとしました。自分の頭の中に何回も出てくるイメージがあるのです。

 

それはズバリ、お昼に通りかかった餃子の○○!!!

 

あの時の自分、何考えていた?
👇
“邪魔にならない様にしなくては“

 

 

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

 

うおおおおおおああああああああああああああああ😱😱😱😱😱😱😱

 

 

き、気づいてしまった、、

 

何にモヤモヤしていたかというと“邪魔になってはいけない“というこの考え方。え、、私は邪魔な存在なのか??自分で自分を邪魔とあらかじめ認定しているのだろうか???

 

 

これは本当に些細なことでしたが、私にとってはとても大きな衝撃的な気づきでした。

 

自分の事を邪魔と予め設定してるって、どんだけ自虐的なのよー!

 

確かに物理的に邪魔になってしまう瞬間はあるかもしれないし、他者から見ると邪魔になっているケースはこの都会の中では大いにありうる事だと思う。だからそう考えても仕方がないのかもしれないけれど、

 

 

“邪魔“と考えるより

 

“いかにしてこの場に調和することができるか(長い、けど他の言い回しが見つからない(笑))“と考えた方がよほど平和だなーと思ったのです。

 

少なくとも自分を卑下しているわけではないし、周りの人々と同じ目線で存在しようという姿勢がありますよね。

 

 

今思えば、“邪魔にならない様に“ってあちこちで聞く言葉。そしてそれをあまり疑ってこなかった自分もちょっと怖い、、。

 

謙虚さの印でもあるのだろうけれど、自分を卑下する言葉にもなってしまうなと、思った。

 

本当に些細なことだけれども、小さな頃から積み重なっているこの言葉。この言葉に限らず、マイナスのイメージを帯びている言葉を自分に浴びせかけるというのは長い年月をかけてじわじわと身体とメンタルを侵食していく。思考自体もそれにハッキングされてしまって、それがあたかも当たり前の様に考えてしまう。

 

うーん、怖い。

 

 

自分の無意識の領域を垣間見た瞬間でした。でもこれに気づいた時、お風呂場でガッツポーズしてましたよ。スッキリしたーーーーーー!とか言って。

 

そのくらい大きな気づきでした。

 

わたしはじゃまじゃない。ただ皆と一緒に気持ちよく心地よく過ごしたいだけ。そう思えただけで重い鎖から少し解放されて少し呼吸がしやすくなったように思います。

 

 

今日も東京は良いお天気です。寒いので暖かくしてお過ごしください!